心の話 感情の心理学 – 生き残るために必要な機能 感情は邪魔だ、いらないと思う時があります。こんなものがあるから心が苦しいんだ、ものごとが上手く進まないんだと言う人もいます。もちろん、感情があるからこそ心豊かになる時もあります。今回の記事では、心の機能としての感情について書いていきます。感... 2021.03.22 心の話
心の話 罪悪感の心理 – なぜ持ってしまうのか? こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。罪悪感を持つ原因を簡単に言えば、罪悪感を持つことにメリットを見い出しているからです。もしくは持たないことでデメリットを感じるからです。罪悪感だけではなく、怒りや悲しみなどの感情は全て... 2021.03.17 心の話
心を楽にする考え方 「お金より大切なものがある」を綺麗ごとなく説明します こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。お金が大切と言うけれど、人はそんなにお金を大切には思っていません。今この記事を読んでくださっているあなたも多分そうです。なのに何故か「お金より大切なものがある」という説明は難しいようです。... 2021.03.15 心を楽にする考え方
心の話 悪口が危険な理由は?幸福度や寿命に関わるという話 悪口はガス抜きになります。コミュニケーションとして使う、コントロールの道具として使う人もいます。悪口を言わない人は。「怖い」「何を考えているのか分からないから信用できない」と言われることもあります。人は危険を避けるために悪い情報を把握してお... 2021.03.08 心の話
心の話 ボジティブ風で実はネガティブな人って? ネガティブよりもポジティブの方が良い、という一般的な認識があります。ネガティブな方が慎重で危機管理が出来るので良いとも言われます。それでも、ポジティブ風な明るい雰囲気が歓迎される場面は多いものです。ものごとを悪いようにとらえて文句ばかりの人... 2021.03.02 心の話
心の話 「魂」と「本能」の違いは何か? 2つとも全力で求めるほどに、強い気持ちが働きます。あまりに強いため、区別がつかないことも良くあります。魂まで感じなければ、欲望を「魂の叫び」と思うかもしれません。今回の記事は、この2つについての例を書いていくことで、魂と本能の違いを知るヒン... 2021.02.25 心の話
心を楽にする考え方 自分を大切にするべき理由は「効率的だから」という考え方 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。自分を大切にせず人を優先すれば不幸になっていく経緯は以下の通りです。人のために自己犠牲する利他的な優しい人だと褒められるもっと褒められたくて自己犠牲をする周囲に悪く思われるのが怖くて自己犠... 2021.02.18 心の話心を楽にする考え方
心の話 変わりたいのに変われないただ1つの原因とは? 今のままではダメだ、変わりたい、と思っても簡単には変われません。それはやる気や気力が足りないせいではありません。頑張れば変わるのかもしれません。ですが「ダメだから変わりたい」と自己否定を行動原理にした時、「自分は変わったと思っていたけれど結... 2021.02.16 心の話
心の話 ポジティブ思考とネガティブ思考のどちらが良いか判断する方法 ポジティブな方が良いという考えもあれば、ネガティブの方が良いという意見もあります。ネガティブ思考では積極的になれないからポジティブ思考で前向きに頑張ろうというものや、ネガティブ思考は慎重にものごとを進められ危機管理が出来るので成功につながる... 2021.01.27 心の話
心の話 欠点を克服するデメリットについての心理学 「苦手科目の対策をするよりも、得意科目を伸ばせ」とは受験対策でもよく言われていることです。限られた期間で総合的に点数を伸ばすのに、苦手科目の克服は非効率だからだそうです。「欠点を克服しろ」「何でも出来るようになるべきだ」という人は多くいます... 2021.01.20 心の話