心の話

スポンサーリンク
心を楽にする考え方

自分勝手診断法‐ワガママは何処まで許される?

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。この診断は人へのものではなく、自分に対するものです。この自問自答で、自分がやっている・やろうとしていることが単なるワガママなのか自分の意見なのかを診断できます。この記事によって知っていただ...
心を楽にする考え方

嫌なことは断るべき理由と5つの判断基準

人は罪悪感を持ちたくないために、断らない理由を探す癖があります。嫌なことは「5秒以内に断れ」と言われるのは、5秒以上経つと断らない理由を探し始めるという心の仕組みがあるからです。断れば相手が傷つくのではないか、困るのではないか、と不安な気持...
心を楽にする考え方

自己肯定感を高める簡単な方法【応急処置】

自己肯定感は、自分で自分を肯定する感覚です。この感覚を高めるためには、しっかりと時間をかけて取り組む必要があります。本来自己肯定感は幼少の頃に周囲の大人から受け取るものです。それを補うためにはかなりの手間がかかります。ですが、応急処置的に簡...
心の話

明晰夢を見るコツとデグーと猫に簡単なお願いを聞いてもらうコツは似ている

明晰夢を見ようと挑戦していた時、「これって動物と意志相通する感覚に近いのでは?」と思いました。明晰夢を見るコツ晰夢明(めいせきむ)とは浅い眠りの状態で見る夢で、自分は今夢の中に居ると理解しています。その上で自由に空を飛んだり好きな芸能人と会...
心の話

無意識とは何か?潜在意識・集合的無意識との違いは?

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。無意識という言葉は日常でも使われています。そのために、いざ無意識について考えようとしても定義が曖昧でよく分からなくなります。今回の記事では、無意識を「潜在意識」「無意識」「集合的無意...
心の話

気にし過ぎは病気?不安やイライラを治す5つの方法

気にし過ぎるという悩みがあります。これは気にし過ぎることを気にしている状態です。ドツボですね。今回の記事では、気にし過ぎる原因や、気にし過ぎない方法について書いていきます。気にし過ぎは悪いこととは限らない気にし過ぎることそのものが問題になる...
心の話

「冗談なのに」「冗談も通じない」と言う人の心理と対処法

「冗談が通じない人」という"良くない評価"があります。確かにそのような人はいます。ですが一方、冗談ではない悪質な言葉を押し付けてきて、拒否されれば「冗談も通じない」と、相手が悪いかのように言う人がいます。私はものすごい「ゲラ」です。自分で心...
心の話

何故コロナ禍が発生したのか?の心理学的回答

コロナ禍が発生した理由や予想について、各方面で色々なことが言われています。私自身、賛同出来るものやそうでないものを含め、多くの予想を見聞きしました。その中で、心理学的な見解が的確ではないかと感じています。今回の記事では、何故コロナ禍が発生し...

鳴きまくる猫を動物病院へ連れて行くと他の飼い主さんが一斉に薄笑いで見るのは何故か?

なんという意味不明なタイトルだ、という感じですが、そのままの内容です。猫記事でもあり、人間心理に関する記事でもあります。(多分)猫を動物病院に連れていった時の変な体験家の猫のリュミは本当に動物病院が苦手です。キャリーに入れて自転車で連れてい...
心の話

「公正世界仮説」という被害者を責める心理

犯罪の被害にあった、事故に巻き込まれたなどの不幸な出来事に対し、なぜか被害者が責められることがあります。「被害にあった側にも原因がある」というものです。これは公正世界仮説という認知バイアスです。認知バイアスとは、人が起こしやすい勘違いや思い...
スポンサーリンク