心理学 自分に甘く人に厳しくなる原因【帰属バイアス】 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。このタイトルで記事を読もうと思ってくれた方の中には、自分に厳しいにもかかわらず「まだ甘いかもしれない」と心配している人もおられると思います。この記事の目的は、自分に厳しく律している人に対し... 2022.06.12 心理学認知バイアス
心の話 「公正世界仮説」という被害者を責める心理 犯罪の被害にあった、事故に巻き込まれたなどの不幸な出来事に対し、なぜか被害者が責められることがあります。「被害にあった側にも原因がある」というものです。これは公正世界仮説という認知バイアスです。認知バイアスとは、人が起こしやすい勘違いや思い... 2021.03.29 心の話認知バイアス
心の話 自己成就予言効果と危機管理 以前、自己成就予言効果について書きました。今回の記事では、思い込みが現実になると言われているこの効果について、危機管理の方向から見て書いています。自己成就予言効果とは?たとえ根拠のない予言や思い込みでも、人々がその予言を信じて行動することで... 2020.12.21 心の話認知バイアス
認知バイアス コンコルド効果とサンクコスト効果【もったいないの罠】 「もったいない」の気持ちによって、かえって損をすることがあります。その例として「コンコルド効果」と「サンクコスト効果」という認知バイアスがあります。認知バイアスとは、ありがちな勘違いや思い込み、偏見のたぐいです。それを避けるためには、認知バ... 2020.12.02 認知バイアス
認知バイアス プロスペクト理論を心理学で分かりやすく【損の勘違い】 プロスペクト理論は、認知バイアスの一種です。認知バイアスとは、ありがちな勘違いや思い込み、偏見のたぐいです。脳が効率的に働こうとしたため、大事な部分まで簡単に済まそうとして起こります。考えるエネルギーを節約するために、非合理で安易な判断をす... 2020.12.01 認知バイアス
心の話 ゼロサム思考とは?不幸しか生まない世界観 こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。ゼロサム思考と言われる認知バイアスがあります。認知バイアスを簡単に言えば「勘違い」です。このゼロサム思考は損しかありません。嫉妬の元になる考え方でもあります。そんなやっかいなものです... 2020.10.22 心の話認知バイアス
心の話 認知的不協和「すっぱい葡萄」をわかりやすく簡単に 心のしくみが分かれば悩み・問題の解決につながります。今回の記事は、「すっぱい葡萄(ぶどう)」「甘い檸檬(れもん)」として知られる、認知的不協和についてです。この記事を読む前に、知ってほしいことがあります。認知的不協和理論による「事実の否定」... 2020.10.07 心の話認知バイアス
心の話 気分一致効果の例は?活かせば幸せになる? 心の仕組みが理解できれば楽になれることがあります。自分が「何故かそうなってしまう」理由が分かっただけで解決に繋がります。今回の記事は、衝動買いの原因とも言われている、気分一致効果という「心の仕組み」について書いていきます。気分一致効果とは?... 2020.10.06 心の話認知バイアス
心の話 ネガティビティ・バイアスの「しくみ」を知り悲観癖から離れる 人間の脳は、嫌なことほど記憶に残るように出来ています。このような防衛反応は生きて行く上で必要です。必要ですが、気付かずに過剰に防衛してしまうと、心が苦しくなります。今回の記事では、人間の防衛反応の1つであるネガティビティ・バイアスについて書... 2020.09.25 心の話認知バイアス