発達心理学 チャクラを実生活で発達させていく方法 こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。チャクラには怪しいイメージがあるかもしれません。スピ系、特別視されるもの、もしくは新興宗教(Ω)的なものなどです。ですがチャクラは発達心理学での発達理論の区分に当たるものです。(発達... 2023.04.26 発達心理学チャクラ
発達心理学 【鬼滅の刃】我妻善逸の兄弟子・獪岳 (かいがく)がクズな理由 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。我妻善逸の兄弟子・獪岳 (かいがく)は出番こそ少ないものの、いつも強烈なクズエピソードと共に登場します。鬼滅の刃のキャラの中でも1番のクズキャラとさえ言われているくらいです。今回の記事では... 2023.03.21 発達心理学感想と感覚
発達心理学 因果応報?前世のカルマで何が決まるの? こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。当ブログでは徳とカルマについていくつかの記事を書いています。カルマといえば、以下ような考え方があるようです。今現在不幸なのは前世で悪いことをしたから理不尽な目に遭うのは前世のカルマを解消す... 2022.08.19 発達心理学見えない世界の法則
発達心理学 「マズロー」VS「ケンリック」欲求ピラミッド=「自己実現」VS「子育て」? こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。マズローの欲求5段階説というものがあります。人は下位から上位の欲求へと向かっていくその欲求を図にしたものが「マズローの欲求ピラミッド」です。一方で、マズローの欲求ピラミッドは古いモデルなの... 2022.07.03 発達心理学
発達心理学 正義の味方が悪を殴っても良い理由は?【心理学的考察】 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)と言われる、「善良な人や善良な行いを勧め、悪者や悪い行いを懲(こ)らしめること」をテーマにした話しがあります。その中で、悪を懲(こ)らしめる手段が「暴力」であるものは少なくありません。正義の鉄拳と言われるもので... 2021.05.03 発達心理学
発達心理学 エリクソンのライフサイクル論と「自我の統合」の関係 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。家庭環境は、自我領域の広さ・大きさに強く影響を及ぼします。私はセッションで自我領域の広さを見ることもありますが、自我の統合が上手く出来なかったために苦労している人が多いと感じています。自我... 2021.02.24 発達心理学
発達心理学 「心が変われば態度が変わる」を発達段階で考える 心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。 運命が変われば、人生が変わる。このような教えがヒンズー教にあります。この教えについて... 2021.02.17 発達心理学チャクラ
発達心理学 第6チャクラを開く危険性【誰も言わない現実】 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。第6チャクの危険性については色々な場所で説明されています。例えば現実感がなくなる霊感を制御出来なくなるクンダリーニ症候群という不調などです。ですが第6チャクラを開ける危険はそんなものではな... 2021.02.10 発達心理学チャクラ
心の話 マズローの欲求5段階説(6段階説)とは?自己実現への誤解 マズローの欲求5段階説は、発達理論でもあります。承認欲求が満たされていないのに、自己実現をしたいと望んでもまず無理です。この説を、上を目指していく手順として見てもらえると、目標に行く過程で、次に何をしていけば良いのかが見えてきます。私がマズ... 2021.01.18 心の話発達心理学
発達心理学 ケン・ウィルバーの発達理論と危険な霊能力 この記事で書くケン・ウィルバーの発達理論は「トランスパーソナル理論」とも呼ばれています。エナジーワークや、目に見えないものを扱う場で「霊能力」を特別視されることがあります。それについて、ケン・ウィルバーの発達理論で言われていることを書いてい... 2020.10.29 発達心理学