エンパス・HSP 逆エンパスとエルゴンの違い こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。エンパスとは逆の気質を示す言葉で「逆エンパス」と「エルゴン」があります。ネット等では「逆エンパス」という言葉が主流になっています。当ブログでは基本的に逆エンパスという言葉を使わず、エルゴン... 2020.11.24 エンパス・HSP
心の話 妬まれる人の対処法を「認知の歪み」から解説します 妬(ねた)まれていても、相手側は「妬んでいる」という自覚はありません。「すごい人」「敵わない人」を目の前にすると、人は認知を歪ませて自分を守ろうとします。尊敬する、目指す、参考にするといった、好意的な反応をする人もいます。ですが認知を歪ませ... 2020.11.11 心の話
心の話 「自分」とは何か?どこまでが自分?迷わないための心理学 自分とは何か?について、私は悩むことはありません。なぜなら答えを知っているからです。この答えを腑に落として実行出来れば、迷う理由もなくなるかもしれません。「自分とは何か?」を悩まないだけで、どうして自分は?についてはよく考え込みます。今回の... 2020.11.10 心の話
デグーの気持ち デグーの食欲ー美味しい食べ物を2つ以上あげると怒る デグーはかなり食への欲が強い生き物だと感じています。動物は基本的に食欲旺盛です。ですが、猫、犬、ウサギ、ハムスター、インコ、ニワトリ、ヤギといった、色々な動物のお世話をしましたが、デグーのそれは際立っていると思うくらいのレベルです。中でも驚... 2020.11.09 デグーの気持ち
心の話 邪気を受けやすいのは何故?寄せ付けない5つの方法について いわゆる「もらいやすい人」っていますよね。そんな、邪気を受け取ってしまいやすい人でも、寄せ付けない、祓(はら)う方法はあります。私はかなりのエンパスで、もらいやすい、受け取りやすい気質です。なので受け取るキツさやつらさがよく分かります。今回... 2020.11.08 心の話
心の話 「快楽原則」と「現実原則」を知り心を楽にする 心のしくみを知るだけで、楽になることがあります。私にとってそれが、「快楽原則」と「現実原則」でした。今回の記事ではどのようにこの言葉を受け取って、楽になれたのかを書いていきます。快楽原則と現実原則快楽原則は、好きなことをする、嫌なことはやら... 2020.11.07 心の話
心の話 他人をコントロールする理由を「選択理論心理学」で解説します 他人をコントロールしようとする理由はとても単純で、他人をコントロールできると思っているから、というものです。寂しいから、自分が正しいと思っているから、といったものもありますが、絶対的な理由はこれです。コントロールできると思っているからそうす... 2020.11.06 心の話
心の話 2・6・2の法則と運の良さの関係 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。運の良い人っていますよね。運が良い原因は、大きく分けて2つあります。チャンスを生む行動力と「徳」です。それは気の持ちよう、つまり「気持ち」によって変わります。気持ち(感情)の管理も行動力に... 2020.11.05 心の話
心の話 人が行動を起こすしくみ【B=MAT】フォッグ式消費者行動モデル こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。人の行動を促進させるための「しくみ」があります。消費者が物を買いたくなる仕掛けを作るものです。日常生活にあてはめても、行動が出来ない・続かない理由は「モチベーション」「実現性・能力」... 2020.11.04 心の話
デグーの気持ち ベタ慣れデグーのための3つの条件 家のデグーのチョコは、べったべたのベタ慣れデグーです。私が家にいる時は、私が寝る時以外、ほぼ肩の上で過ごしたり服に潜り込んで寝ています。ケージにいる時間が長いと機嫌が悪くなり、土下座の勢いで謝り続けて許してもらわなければいけません。小動物が... 2020.11.03 デグーの気持ち