感想と感覚 気を高めるとは?3つのポイントと実践方法について 「気を高める」といっても具体的にどういう状態かはつかみにくいものです。そもそも「気」とは何なのかという疑問もあるかもしれません。今回の記事では、「気」についての解説と、気を高めるにはどうすれば良いのかを分かりやすく具体的に書いていきます。気... 2021.03.04 感想と感覚
チャクラ インナーチャイルドの癒し方と第3チャクラの関係 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。チャクラは人が成長していく段階を表すものとしても使われます。学校で言えば「今は小学校三年生」「中学を卒業して高校1年生になった」といった段階を表すのと同じようなものと考えてください。その段... 2021.03.03 お勧め記事チャクラ
心の話 ボジティブ風で実はネガティブな人って? ネガティブよりもポジティブの方が良い、という一般的な認識があります。ネガティブな方が慎重で危機管理が出来るので良いとも言われます。それでも、ポジティブ風な明るい雰囲気が歓迎される場面は多いものです。ものごとを悪いようにとらえて文句ばかりの人... 2021.03.02 心の話
アニメ 【鬼滅の刃】富岡義勇が嫌われる原因は?自我と誤解の関係 「そんなだからみんなに嫌われるんですよ」とは、蟲柱(むしばしら)である胡蝶しのぶが富岡義勇に言った言葉です。視聴者目線で見れば、強くて優しくて天然でかわいい義勇ですが、作品内では一部嫌われているようです。何せしのぶの「みんなに嫌われるんです... 2021.03.01 アニメ感想と感覚
デグーの気持ち デグーの主食「牧草」のまとめ デグーは牧草を食べることで奥歯の伸びすきを防ぎます。2021年現在、家のデグーのチョコは前歯が使えません。痛みと腫れを伴うため一部抜歯しました。それでも牧草を食べてくれていて、奥歯については問題なく過ごしてくれています。commentこの記... 2021.02.26 デグーの気持ち
心の話 「魂」と「本能」の違いは何か? 2つとも全力で求めるほどに、強い気持ちが働きます。あまりに強いため、区別がつかないことも良くあります。魂まで感じなければ、欲望を「魂の叫び」と思うかもしれません。今回の記事は、この2つについての例を書いていくことで、魂と本能の違いを知るヒン... 2021.02.25 心の話
発達心理学 エリクソンのライフサイクル論と「自我の統合」の関係 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。家庭環境は、自我領域の広さ・大きさに強く影響を及ぼします。私はセッションで自我領域の広さを見ることもありますが、自我の統合が上手く出来なかったために苦労している人が多いと感じています。自我... 2021.02.24 発達心理学
猫 食べないキャットフードは寄付出来ます!猫用フードが余った時の処分法5つ 家の猫フードを、ストルバイト尿結晶用から慢性腎不全用の療法食に切り替える事になりました。家のリュミの場合はストルバイトの再発の可能性もあるので、ストルバイトと腎臓の両方に配慮したフードを選ぶ必要があります。(かかりりつけの獣医さんのアドバイ... 2021.02.22 猫
デグーの気持ち デグーは人をどこまで識別するか?飼い主の認識は? 今日の記事では、デグーちゃんが飼い主やその他の人をどれぐらい認識しているか書いていきたいと思います。commentこの記事は私が過去に作っていたペットブログからのものを加筆修正したものです。デグーは飼い主の事をどれくらい認識しているの?普通... 2021.02.19 デグーの気持ち
心を楽にする考え方 自分を大切にするべき理由は「効率的だから」という考え方 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。自分を大切にせず人を優先すれば不幸になっていく経緯は以下の通りです。人のために自己犠牲する利他的な優しい人だと褒められるもっと褒められたくて自己犠牲をする周囲に悪く思われるのが怖くて自己犠... 2021.02.18 心の話心を楽にする考え方