スポンサーリンク
発達心理学

「心が変われば態度が変わる」を発達段階で考える

心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。 運命が変われば、人生が変わる。このような教えがヒンズー教にあります。この教えについて...
心の話

変わりたいのに変われないただ1つの原因とは?

今のままではダメだ、変わりたい、と思っても簡単には変われません。それはやる気や気力が足りないせいではありません。頑張れば変わるのかもしれません。ですが「ダメだから変わりたい」と自己否定を行動原理にした時、「自分は変わったと思っていたけれど結...
感想と感覚

やる気が出ない時の対処法はやる気に頼らないこと

モチベーション依存という言葉があります。やる気・モチベーション・気力があるのは良いことですが、それに「頼る」のはお勧めできません。私自身が、やる気に頼る怖さを体験して知っています。今回の記事では、やる気やモチベーションに頼ることのデメリット...

【猫ストルバイト】家の検査で早期発見「尿検査試験紙」【デグー糖尿病】

家の猫のリュミは、昨日の2021年2月11日で19歳になりました。今回の記事では、猫が長生き出来た要素の1つである、病気の早期発見方法としての「尿検査紙」での検査について書いていきます。私は検査技師の仕事をしていたこともあり、学校もその関係...
発達心理学

第6チャクラを開く危険性【誰も言わない現実】

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。第6チャクの危険性については色々な場所で説明されています。例えば現実感がなくなる霊感を制御出来なくなるクンダリーニ症候群という不調などです。ですが第6チャクラを開ける危険はそんなものではな...
チャクラ

器量の意味は?大きくする方法「3段階」を解説します

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。「器量」大きくする・上げるためには3段階あります。器量がある、器量が大きい状態は、人をまとめ上に立つために必要なものと言われます。社会的な成功のためだけではなく、自身の目標を達成するために...
エンパス・HSP

「エンパス」と「エルゴン」の「気を使う」4種類解説

「気を使う」の「気」は気エネルギーのことです。人を動かしているものとして物質(肉体・脳内物質やホルモン・飲食物など)気エネルギー(気持ちの力など)情報(五感や第六感を通して知ったものなど)の、3種類に分けられます。その中の「気エネルギー」を...
デグーの気持ち

デグーの寝ぐずりへの対処法

家のデグーのチョコが2歳になるころ、2週間程寝ぐずっていました。その時の様子や、寝かしつけるために私がやってみた方法を書いてみます。commentこの記事は私が過去に作っていたペットブログからのものを加筆修正したものです。寝ぐずりとは?寝ぐ...
エンパス・HSP

愚痴ばかり聞かされる理由と対処法【効果的な切り返しは?】

愚痴ばかりを聞かされる人がいます。ストレスが溜まる、嫌な気持ちになるだけでは済まないこともあります。繰り返し聞かされ続けると自律神経が乱れます。涙が止まらなくなり、心臓がバクバクし、その結果体調を崩し寝込んでしまうなどです。外部からのものを...
見えない世界の法則

守護霊が強い人になるためには?(注:心理学です)

守護霊と呼ばれるものは、本人の無意識の部分です。夢もロマンもないような話ですが、本人の心の奥底が守護霊の役割をしています。ハイヤーセルフというものかもしれません。今回の記事では、霊感がなければいわゆるスピリチュアルにもうとい私が、守護霊が強...
スポンサーリンク