スポンサーリンク
デグーの気持ち

幸せホルモン「オキシトシン」とペットの話

オキシトシンは人だけではなく、ほ乳類全般に分泌されるホルモン及び脳内ホルモンです。今回の記事では、家のデグーがオキシトシンによって攻撃的になったという少し珍しい話を書いていきます。commentこの記事は私が過去に作っていたペットブログから...
脳科学

スピ系が詐欺になる理由と騙されない方法は?

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。本来のスピリチュアルと区別をつけるためにタイトルを「スピ系」としています。「スピリチュアル」は、日本で本来と違う意味で使われています。日本以外の国では、精神性の高い生き方をしているような、...
心の話

使命の見つけ方タイプ別3種類と果たす方法は?

「生きているからには何か明確な目的が欲しい」「この世に生まれたからには何かを果たしたい」「なのに自分の使命が見つからない」と、悩んでいる人は多いのではないでしょうか?その原因としてあるのが「使命」に対する勘違いです。見つけているのに気付かず...
心を楽にする考え方

「ずるい」という気持ちを捨てる3つの方法

「ずるい」という気持ちを持つのはつらいことです。進んでそのような気持ちを持っているわけではないはずです。同時に「ずるい」という気持ちを持てば運が悪くなります。不条理な目にあったとしてもです。今回の記事では、「ずるい」という気持ちが湧く3つの...
エンパス・HSP

エンパスとチャクラ ‐ 第2チャクラで「疲れやすい」を「楽」にする方法

誰もが日常生活を送りながら、第2チャクラを使えるようになり、疲れやすい悩みを解消する方法があります。特別なことをする必要はありません。脳科学の理論からのものですが、小難しいことも一切ありません。チャクラを開けば特別な力が得られる? そんな非...
発達心理学

正義の味方が悪を殴っても良い理由は?【心理学的考察】

勧善懲悪(かんぜんちょうあく)と言われる、「善良な人や善良な行いを勧め、悪者や悪い行いを懲(こ)らしめること」をテーマにした話しがあります。その中で、悪を懲(こ)らしめる手段が「暴力」であるものは少なくありません。正義の鉄拳と言われるもので...
心を楽にする考え方

人の嫌味や愚痴の目的を知り肯定に変える方法

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。何度も同じような愚痴や嫌味文句を言う人がいます。聞かされれば疲れるし嫌な気分になります。以前、聞くから聞かされる、なら聞かなければいいという記事を書いています。今回の記事は、避けるのではな...
感想と感覚

感受性が強いとは?目から鱗の対処法や高める方法を詳しく解説【図解】

感受性が強すぎてつらいと思う人がいます。それとは別に、感受性をもっと高くしたいと望む人もいます。感受性は目に見えないので、分かりにくく思われます。ですが、図で示せば対処法も見えてきます。この記事では、感受性のバランスを保つしくみの解説ととも...
見えない世界の法則

神と契約できない理由【Not A God】

この記事は「神と契約した私(俺)は選ばれた人間なのだから従え」「神に選ばれた正しい人間なのだから言うことをきけ」「私(俺)のいうことを聞かないと罰が当たるよ?」といって支配しようとする、スピリチュアル系にたまにある事態について疑問に思って書...
心を楽にする考え方

自分勝手診断法‐ワガママは何処まで許される?

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。この診断は人へのものではなく、自分に対するものです。この自問自答で、自分がやっている・やろうとしていることが単なるワガママなのか自分の意見なのかを診断できます。この記事によって知っていただ...
スポンサーリンク