過食対策 レプチン抵抗性の改善方法は?レプチンと空腹感の関係【過食対策その10】 食欲はホルモンにより調整されています。体のエネルギーが不足すれば空腹を感じるホルモンを分泌し何かを食べたくなりますエネルギーが十分になれば満腹を感じるホルモンが放出されこれ以上は食べたくなくなりますホルモンバランスが正常なら太ることも過食も... 2021.10.31 過食対策
過食対策 「インスリン抵抗性」による食欲の悪循環【過食対策その9】 異常な食欲に悩んでいる場合は、まずこのインスリン抵抗性(ていこうせい)を疑ってみてください。しっかり食べたのに2時間くらいで強い空腹感がある場合は特にこの症状の可能性が高いと考えられます。インスリンは、膵臓から分泌される血糖値を下げるホルモ... 2021.10.23 過食対策
過食対策 食べてすぐお腹が空くへの対策「代謝柔軟性」【過食対策その8】 十分に食べたはずなのに、ほんの数時間でお腹が空いてしまう。食べた直後はお腹一杯で苦しくて「これだけ食べたのだから今日はもう何もいらない」と思っていたのに、何時間か後に同じくらいの量を食べてしまう。これを毎日繰り返せば完全な過食です。そして、... 2021.10.17 過食対策
過食対策 食べ過ぎを防ぐための意志力の使い方【過食対策その7】 今までの記事で「過食するのは意志が弱いからではない」ということを書いています。意志の力では過食を抑えられません。本能を操作され依存させられているからです。では、食べ物依存症や過食症を前に、意志は全く無効なのかと言えばそうではありません。意志... 2021.10.09 過食対策
過食対策 ドカ食いで太らないための食べ物ガイド【過食対策その6】 この記事で書く「ドカ食いで太らないための食べ物」は、2つの意味があります。1つ目は、ドカ食い(=過食)しても太らない食べ物です。2つ目の意味は、ドカ食いしなくなる依存性の低い食べ物です。最初は多く食べても太らないような食事に変え、最終的には... 2021.10.02 過食対策
過食対策 食物依存症とフードトラップ【過食対策その5】 こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。「痩せないのは努力が足りないと言うけれど、ご飯を美味しくする企業努力が痩せる努力を上回ってるのが原因」こんな言葉を見かけますが、オーバーな表現でも笑い話でも言い訳でもなく真実です。私たち素... 2021.09.26 過食対策お勧め記事
猫 猫の顔の半分がパンパンに腫れた!その時の治療法と費用について いつものペット記事は過去に運営していたペットブログのリライトですが、今回の記事は今日書いたものです。家の猫が、たった1日にして顔の半分がパンパンに腫れる。腫れ過ぎて肉で黒目が埋もれている。たった1日でです。この時に他の猫の飼い主さんのブログ... 2021.09.18 猫
過食対策 炭水化物を食べ過ぎる理由【過食対策その4】 以前、砂糖依存による過食の記事を書きました。今回は同じ糖類でも、炭水化物による過食について書いていきます。炭水化物は糖質+食物繊維です。ご飯やパン、麺類の主食は炭水化物を多く含みます。いも類もそうです。炭水化物中心の食事は過食につながります... 2021.09.12 過食対策
過食対策 砂糖依存症-甘いものがやめられない【過食対策その3】 お腹がすいて食べるのが止められない、日に何度も食べてしまう、といったタイプの過食の原因として、糖分の摂り過ぎが考えられます。砂糖中毒(Sugar holic)、砂糖依存症と言われる状態です。私は甘いものがとにかく好きで、菓子パンやケーキ、チ... 2021.09.05 過食対策
猫 猫の慢性腎不全用薬「セミントラ」について ※ この記事は2018年1月のものです。2021年現在、週2回皮下注射に通っています。去年、家の猫のリュミが慢性腎不全(に、なりかけている)と診断されました。先日動物病院で再検査を受けた結果、慢性腎不全のステージが進んでしまった事が分かりま... 2021.08.29 猫