エンパス・HSP 感受性が強すぎる悩み4種類とは?どうすれば共存できる? 外部からのものを受け取る、いわゆるHSP・エンパス気質の人は感受性が高いことに悩みがちです。感受性が高いのは良いことだと言われたとしても、実際はつらくて疲れるので喜べません。感受性が高いだけではメリットになりません。良い場に出向き、良いもの... 2021.01.21 エンパス・HSP個人の取り扱い説明書感想と感覚
感想と感覚 男性社会の厳しさは女性排除のため? 男性社会は厳しいから、男は生きていくのが大変だというのは時折聞く話です。男性社会の厳しさを「システム」としてとらえた時に、女性を排除するように機能していると知ることで、見えてくるものがあります。今回書いている内容は、これを知ったことで目から... 2020.12.22 感想と感覚
アニメ 魔法少女まどか☆マギカ考察 – 各キャラの優位チャクラとソウルジェム テレビアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』を観ていて、第4チャクラ(あたりの位置)から「ソウルジェム」という宝石のようなものが出てくるのが気になっていました。ソウルって魂なわけですよね。中学生の女の子が魂むき出しの状態でいるのは、かなりキツい状... 2020.12.08 アニメチャクラ感想と感覚
感想と感覚 やる気や元気を出しても行き場がなければ? やる気がない、元気が出ないという悩みはよくわかります。私自身、エンパスの疲れやすい状態が酷くて、半寝たきりのような状態を過ごしてきました。13年間くらい、最低限の行動も危ういレベルで、ただ横になっている日々でした。それが今では周囲に行動力を... 2020.09.26 感想と感覚
アニメ ゲインロス効果?ギャップ萌えをONE PIECE「ダダン」に学ぶ ギャップ萌えという言葉があります。いつもはクールなあの人が優しいとか、勝気だと思っていたのに実は怖がりだったとか、アニメで見るような例ですが、そんな感じですよね。心理学では「ゲインロス効果」という名前で呼ばれています。ゲインロス効果とギャッ... 2020.09.15 アニメ感想と感覚
アニメ 【鬼滅の刃】愈史郎はなぜ珠世の絵を描き続けるのか? ネタバレ注意!愈史郎が画家になり、亡くなった珠世の絵を描き続けているという話を知った時、「分かる!」と思いました。この「分かる」は、私も同じことをするという意味よりも、どうしてその道を選んだのか理屈が分かるといったニュアンスです。受信型と送... 2020.09.07 アニメ感想と感覚
感想と感覚 気とは何か?良い気・悪い気の違いとは こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。「気」というものには統一した見解がなく、それぞれの場所でそれぞれの解釈をされているので分かりにくいと言われます。その状態そのものが「気」の性質を表しているのかもしれません。気力、やる気、元... 2020.08.05 感想と感覚
感想と感覚 町田樹さんフィギュアスケート&解説の感想 過去に町田樹さんのBasil's Gloryについて感想を書いた記事を加筆修正したものです。町田 樹(まちだ たつき)は、2000年代から2010年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)、現在はスポーツ科学者。主な競... 2020.05.21 感想と感覚
感想と感覚 共感覚とは?ー音で形が見え文字に色がある私の体験 共感覚とは?言葉に色が見えるなど、1つの感覚(言葉→聴覚)に対し別のもの(見える→聴覚)までもが同時に作用する感覚の事を指します。哺乳類に共通した感覚であり、人間も幼少時には誰もが持っていた物です。乳児の頃は五感は未分化な知覚を生み出してい... 2020.05.20 感想と感覚
アニメ 【ドラゴンボール超】人造人間17号考察―クルーザーより欲しかったもの【ネタバレあり】 ドラゴンボール超の後半「力の大会」で、人造人間17号が大活躍しましたね。イケボ(声:中原茂さん)でイケメンな上に、家族思いで仲間思い、無限体力に冷静な頭脳プレイと、非の打ちどころがないようなキャラクターです。ただ私は、あの17号の一連の言動... 2020.05.17 アニメ感想と感覚