こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。
人のために何かをする=本当にその人のためになる、とは限りません。
親切にしているつもりで、相手がダメな人間になるような「しつけ」をしている場合もあります。
その人の成長を止め人生の邪魔をしてしまうこともあります。人生の邪魔をした結果本来その人が果たすべき義務を代わりに背負わされる場合もあります 。
今回は、行動心理学の「オペラント条件付け」を例に出して、双方ともにデメリットしかない親切について書いてみます。
この記事は、自己犠牲をしてまで人に尽くしてしまう人に向けて書いたものです。求められても無理に尽くす必要はないと分かっていただければ嬉しいです。
オペラント条件付けとは
オペラント条件付けとは何か?
- 良い行動をすれば良い結果(報酬)があるので良い行動をする
(例:お手伝いをしたから褒められた) - 悪い行動をすれば悪い結果(罰則)があるので悪い行動をしない
(例:イタズラをしたから叱られた)
報酬や懲罰によって自発的に行動を変化させることをオペラント条件づけといいます。しつけや教育に使われます。
「スキナーの箱」という名で知られる実験があります。
レバーを押すとエサが出てくる仕掛けをした箱にマウスを入れます。マウスが偶然レバーを押すとエサが出てきます。
レバーを押す=エサが手に入るという「いいこと(=強化子)」があるので、マウスはどんどんレバーを押すようになります。
犬にお手を教える時もこの方法を使います。
「お手」と言って、犬の前脚を手の上に乗せ「良く出来たね」などと褒めながらおやつをあげます。何度か繰り返すと、お手と言った人の手の上に前脚を置くと「おやつがもらえる(=強化子)」と学習してお手を覚えます。
このように、良いことがあるので良い行動をやろうという学習が正の強化刺激
逆に、悪いことがあるので悪い行動をやめようという学習が負の強化刺激です。
予備知識として:古典的条件付け(レスポンデント条件付け)
オペラント条件付けと並んで説明されるのが古典的条件付けです。
「パブロフの犬」と聞くと、ピンとくる人もいると思います。
空腹の犬にエサを見せると唾液を出します。
犬にエサを与える前にベルを鳴らすと、犬はベルの音を聞いただけで唾液を出すようになるという実験があります。
このように、何かの特定の刺激が生理的反応と結び付けられるものを指します。
例えば、お風呂が湧いた時の音楽と同じものを外で聞くと、お風呂に入りたくなるのもこれにあたります。
オペラント条件付けとの違いは、自発的に行動したのではなく、刺激が与えられた結果(受け身)という事です。
親切=オペラント条件付けになることも
困っているから助けてあげるのは、困っていたから助けてもらえたという意味にもなります。オペラント条件付け的に言えば
- 困る=良い行動
- 助けてもらえる=良い結果
というしつけを相手にしています。
困っているのは良いことなので、助けてもらえるまで困ったままでいようとする行動を誘発します。
優しい虐待と言われる甘やかしがあります。
これも親切がオペラント条件付けになっている例です。
オペラント条件付けになる親切とは?
義務を肩代わりする
生きていく上で、やらなければいけない、出来るようにならないと困ることがあります。
肩代わりすればその人の人生すら邪魔することになります。
出来ない時に代わりにやる、困っているから助けるというのはよくあることです。
ですが、行き過ぎてしまえば、
出来ないと言えばやってもらえる=出来ないままの方が楽だから良い と相手が学習してしまうかもしれません。
出来ないとやってもらえるというのは「やってもらえる(良い結果)」のは「出来ないから」なので、できない=良いこと という理屈です。
それが相手のためにならないのはもちろんですが、助けた側にも課題が降りかかる場合があります。おせっかい分の人生を背負わなければいけないという形で訪れます。
なので困っているから安易に助けるのではなく、その人の人生や課題を邪魔していないのか考えなければいけません。
「弱いまま」でいると得をすると教える
ここでいう「弱いまま」とは、改善や脱出などの努力すれば(必死に努力すれば)
職場に恵まれない、家庭環境が悪い、十分なお金がない、病気がち、不幸な自分、などという状態から脱せられるのに、甘んじてその状態で居続けることを指します。
病気がちな人は生活習慣を改めれば体調が良くなるのかもしれません。(生活習慣を改めるのは簡単ではないので必死の努力が要ります)
ですが具合が悪い事をアピールすると、やさしくしてもらえたり、何らかの当番を代わってもらえたりすればどうなるでしょうか?
病気がちなことにデメリットを感じるどころか、得をすると思うかもしれません。それなら体調が良くなる努力をする必要がなくなります。
欲しい物を買うのを我慢出来なかったり、働けるのに十分に働かないためにお金が足りなかったとします。
でも「お金がない」と言えば、おごってもらえたり、お小遣いがもらえるなら、節約したり収入を増やすための努力をしようと思わないかもしれません。
意識の上では「健康になりたい」「もっと稼ぎたい」と思っても無意識ではどうでしょうか?
病気になったらいいことがある、貧乏でいたらご褒美がもらえる、といったオペラント条件付けをされているので、条件(病気・貧乏)から外れることが怖くなるかもしれません。
健康だと助けてもらえないので損をすると思うかもしれません。十分にお金を持っていると親切にしてもらえないと思うかもしれません。
無意識が望むとその条件を引き寄せます。
なので、いつまでも弱いままの被害者意識を持った人を生成してしまうのです。
なぜ親切が仇になる?対策は?
自分のための親切と自覚していない
自分のための親切といっても、情けは人のためならず(=人に親切にすると巡って自分にも良いことがある)という意味とは違います。
周りからの評価や承認欲求のための親切なら、それを自覚しておかないといけません。
自覚、つまり意識出来なければ、無意識で相手に対し、
「弱者であってほしい」
「自分の助けを必要とし続けてほしい」
「依存してほしい」
といったことを望み続けます。
その望みが相手にも伝わり、弱者で居続けないといけない?といった、自立を阻む圧力になります。
長期的に見て考えない
何か出来ないことがあって困っていても、いつかはやるべき時が来ます。
それを代わりにやってあげたのなら、その時は助かっても長期的に見れば余計なおせっかいです。出来なくても誰かにやってもらえばいいという、依存の方向へ進んでしまうかもしれません。
肩代わりではなくやり方を教えるとか、同じ「助ける」でも長期的に見てその人のためになるようにしなければいけません。
仇になる親切かどうかの見分け方(対策)
何故助けたいのか、何故親切にしたいのかという理由を自覚するのが対策です。
下の記事も参考にしてください。
無自覚な欲求のために助けていないかどうかが、見極めの1つのポイントです。
- 感謝されたい、周囲に良い人と思われたい、といった愛情を求めるもの
- 必要とされたい、できる人と思われたいという、承認欲求からのもの
- 助けないことに罪悪感を持つ、助けた方が楽、といった自分の弱さからくるもの
これらは相手に向き合った親切ではないために悪い結果を招く場合があります。
(※しっかり自覚した上で親切にするのはそんなに問題はありません。自覚する=向き合っていることだからです)
自分は我慢してストレスを溜めてでも相手に親切にする、という自己犠牲がなかなか報われないのは、相手に向き合った親切ではないからです。
まとめ
- オペラント条件付けは、良い行動には良い結果・悪い行動には悪い結果を示し。良い行動を起こさせるもの
- 人への親切がオペラント条件付けという悪い「しつけ」に成り得る
- オペラント条件付けになる親切とは?
- 義務を肩代わりする
- 「弱い自分」でいると得をすると教える
- なぜ親切が仇になる?対策は?
- 自分のための親切と自覚していない
- 長期的に見て考えない
- 仇になる親切かどうかの見分け方(対策)
- 短絡的な助けではないか、自分のための親切ではないか考える
- 助けたい理由を自覚するのがオペラント条件付けをしない対策
自分が我慢して、人のために行動したり、なにかを差し出さずにはいられない人に「自分を大切にして」といってもきいてもらえません。
オペラント条件付けにより「しつけ」られた人は自己犠牲を強要してきます。悪質なクレーマーが代表例です。
過度な親切は迷惑になるのでやめましょう!!と実際に迷惑になる具体例を出して伝えてみました。