心の話 「優越感」の心理は?「有能感」と違う不安定な劣等感 自信があるはずなのに何かイライラする、虚しい感じがする、ということはあるでしょうか。それは、有能感からの自信ではなく、優越感だからかもしれません。逆に、何かに自信があることについて、これは優越感では?と罪悪感を覚える場合もあります。今回の記... 2020.10.28 心の話
心の話 煩悩(ぼんのう)とは?捨て方はある? 煩悩を無くすほどに楽になると言われています。仏教では瞑想で煩悩を見つめ、苦しみとの関係性を知り、悟りに近づいていくという考え方もあります。今回の記事では、その煩悩について書いていきます。記事の内容煩悩とは煩悩の苦しみを無効化する考え方煩悩と... 2020.10.27 心の話
心の話 ゼロサム思考とは?不幸しか生まない世界観 こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。ゼロサム思考と言われる認知バイアスがあります。認知バイアスを簡単に言えば「勘違い」です。このゼロサム思考は損しかありません。嫉妬の元になる考え方でもあります。そんなやっかいなものです... 2020.10.22 心の話認知バイアス
心の話 虐待とは心の「誤用と乱用」という考え方について 自分で自分を虐待するという状態があります。自分嫌いが、その代表例です。自分が嫌いを自覚している人もいます。常に一緒にいる「自分自身」が嫌いというのは、壮絶な苦痛を伴います。一方、自分が嫌いなのに、気が付いていない人も多いように感じます。「自... 2020.10.21 心の話
心の話 ほめ言葉や良い評価を拒否するのは何故か? 「誰だってほめられりゃうれしいし、悪口言われるとはらが立つさ」というドラえもんの名言があります。怒られる、文句を言われるのは嫌なものです。褒められたり感謝されれば嬉しくなります。ですが実際には逆の態度をとっている場合があります。ほめ言葉を否... 2020.10.18 心の話
心の話 自己否定の怖さと意味ー成長を止める自分への厳しさ 自己否定は謙虚に見えて、実は自己中心的な思考です。今の自分を否定することでは前には進めません。多少は進めたとしても、かなりの効率の悪さです。そして進んでいる先が前なのか後ろなのかもわかりません。自分嫌いという自分が見えていない状態で、なぜ前... 2020.10.14 心の話
心の話 【簡単に】除霊・悪霊祓いの方法と心理学【無料でできる】 幽霊はもちろん、天の声や神の存在もトランスパーソナル心理学で説明ができます。私は霊感がなく、霊を見たこともありません。霊がいるかいないかについては、「いるかもしれないけれど、見たことはないし分からない」と思っている感じです。その程度の認識で... 2020.10.10 心の話見えない世界の法則
心の話 認知的不協和「すっぱい葡萄」をわかりやすく簡単に 心のしくみが分かれば悩み・問題の解決につながります。今回の記事は、「すっぱい葡萄(ぶどう)」「甘い檸檬(れもん)」として知られる、認知的不協和についてです。この記事を読む前に、知ってほしいことがあります。認知的不協和理論による「事実の否定」... 2020.10.07 心の話認知バイアス
心の話 気分一致効果の例は?活かせば幸せになる? 心の仕組みが理解できれば楽になれることがあります。自分が「何故かそうなってしまう」理由が分かっただけで解決に繋がります。今回の記事は、衝動買いの原因とも言われている、気分一致効果という「心の仕組み」について書いていきます。気分一致効果とは?... 2020.10.06 心の話認知バイアス
心の話 自己重要感とは?自己肯定感の大きな違い 何ごとも「過剰」なら心の苦しみを生みます。今回の記事では、自己重要感の欲求という「心のシステム」をご紹介します。上手く取り入れることで、人間関係もスムーズになります。自己重要感の欲求が強すぎたり、逆に嫌悪感を持つ場合は、心のどこかに隠れた苦... 2020.09.28 心の話