心の話 シュプランガーの価値類型6タイプ【性格診断テスト】 自分が生きていく上で何を重視しているのかが分かれば、迷った時の指標になります。今回の記事では、シュプランガーの性格分類について書いていきます。自分はどのタイプに近いのか考えながら読んでみてください。シュプランガーの性格分類とはドイツの心理学... 2020.11.30 心の話
心の話 気付きにくい虐待と無気力 子どもの頃に虐待を受けていても、気付いていない場合があります。なんとなくは気付いているけれど、そこまでではないと思ったり、誰かに話して否定されたりといったこともあります。虐待を受けた過去は消せません。なかったことにしても、無意識は覚えていま... 2020.11.26 心の話
心の話 妬まれる人の対処法を「認知の歪み」から解説します 妬(ねた)まれていても、相手側は「妬んでいる」という自覚はありません。「すごい人」「敵わない人」を目の前にすると、人は認知を歪ませて自分を守ろうとします。尊敬する、目指す、参考にするといった、好意的な反応をする人もいます。ですが認知を歪ませ... 2020.11.11 心の話
心の話 「自分」とは何か?どこまでが自分?迷わないための心理学 自分とは何か?について、私は悩むことはありません。なぜなら答えを知っているからです。この答えを腑に落として実行出来れば、迷う理由もなくなるかもしれません。「自分とは何か?」を悩まないだけで、どうして自分は?についてはよく考え込みます。今回の... 2020.11.10 心の話
心の話 邪気を受けやすいのは何故?寄せ付けない5つの方法について いわゆる「もらいやすい人」っていますよね。そんな、邪気を受け取ってしまいやすい人でも、寄せ付けない、祓(はら)う方法はあります。私はかなりのエンパスで、もらいやすい、受け取りやすい気質です。なので受け取るキツさやつらさがよく分かります。今回... 2020.11.08 心の話
心の話 「快楽原則」と「現実原則」を知り心を楽にする 心のしくみを知るだけで、楽になることがあります。私にとってそれが、「快楽原則」と「現実原則」でした。今回の記事ではどのようにこの言葉を受け取って、楽になれたのかを書いていきます。快楽原則と現実原則快楽原則は、好きなことをする、嫌なことはやら... 2020.11.07 心の話
心の話 他人をコントロールする理由を「選択理論心理学」で解説します 他人をコントロールしようとする理由はとても単純で、他人をコントロールできると思っているから、というものです。寂しいから、自分が正しいと思っているから、といったものもありますが、絶対的な理由はこれです。コントロールできると思っているからそうす... 2020.11.06 心の話
心の話 人が行動を起こすしくみ【B=MAT】フォッグ式消費者行動モデル こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。人の行動を促進させるための「しくみ」があります。消費者が物を買いたくなる仕掛けを作るものです。日常生活にあてはめても、行動が出来ない・続かない理由は「モチベーション」「実現性・能力」... 2020.11.04 心の話
心の話 承認欲求をなくす?楽になるための対策は? 「強すぎる人」「依存する人」が増えていると言われ、以前から話題になり始めている承認欲求。そして「承認欲求をなくしたい」「承認欲求がうざい」と、敵視されるようにもなっています。ですが、承認欲求をなくすのはほぼ無理です。なくせるすれば、悟りの阿... 2020.11.02 心の話
心の話 「理想」の対義語は「妥協」という考え方 理想の対義語は現実、とされています。思考は言葉に引きずられます。この考え方では、理想と現実は一致しないということになります。今回の記事では、「現実を見ろ」という言葉の意味についても書いていきます。元ネタは文豪ストレイドッグス の映画「DEA... 2020.10.30 心の話