心の話

スポンサーリンク
心の話

選民意識とは?不安定な心理しかない理由

選民意識を持つ人と関われば、考え方にも影響が出てしまい後々まで苦労します。親がそのタイプなら、生まれた時から変な価値観を植え付けられます。就職したばかりの時や、何か新しいことを始める場でそういう人に出会えば、新しい世界への価値観が歪みます。...
心の話

自我とは何か?なくてはならない邪魔者の正体

自我はエゴとも呼ばれます。そのため、エゴイスト(自分の利益だけを求めて行動する人)を思い浮かべてしまうなど悪いイメージを持たれがちです。今回の記事では、自我の役割や自我が邪魔になるときについて書いていきます。記事の内容心理学で言われる2つの...
心の話

ポジティブ思考とネガティブ思考のどちらが良いか判断する方法

ポジティブな方が良いという考えもあれば、ネガティブの方が良いという意見もあります。ネガティブ思考では積極的になれないからポジティブ思考で前向きに頑張ろうというものや、ネガティブ思考は慎重にものごとを進められ危機管理が出来るので成功につながる...
心の話

欠点を克服するデメリットについての心理学

「苦手科目の対策をするよりも、得意科目を伸ばせ」とは受験対策でもよく言われていることです。限られた期間で総合的に点数を伸ばすのに、苦手科目の克服は非効率だからだそうです。「欠点を克服しろ」「何でも出来るようになるべきだ」という人は多くいます...
心の話

マズローの欲求5段階説(6段階説)とは?自己実現への誤解

マズローの欲求5段階説は、発達理論でもあります。承認欲求が満たされていないのに、自己実現をしたいと望んでもまず無理です。この説を、上を目指していく手順として見てもらえると、目標に行く過程で、次に何をしていけば良いのかが見えてきます。私がマズ...
心の話

【心理学】強化スケジュール・不定率強化と依存の関係

ギャンブルをやめたいのに、どうしてもやってしまうなどの依存は、本能レベルで心を操作されているために起こります。本能によるものなので、あらがうことはできません。今回の記事では、心理学の強化スケジュール・不定率強化を解説します。これがどのように...
心の話

完璧主義をやめるにはもっと完璧になれば良いという話

タイトルの日本語がおかしいことにお気づきの方は、冷静な判断力をお持ちです。完璧は「100%完全」なことであって、「もっと」「すこし」「かなり」という形容詞はつきません。それをあえて崩すことで、いわゆる完璧主義から離れるという考え方が、今回の...
心の話

実はいい夢?簡単な夢診断3つ

明けましておめでとうございます。お正月休みが明けて、ブログも再開です。お正月明けて初のブログということで、初夢にちなんで夢分析についてです。初夢をいつとするかには、2つの説があります。1日の夜に見るものなのか、2日の夜に見るものかで考えが分...
心の話

妬む人の末路 ‐ 悪いことが起こる理由は?

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。妬み・僻みの気持ちが強く、ただ文句を言っているだけでは運が悪くなり、困った問題が次々と起こります。今回の記事では、妬む人の末路と、妬む気持ちが強くても幸せになれる方法を書いていきます...
エンパス・HSP

人に振り回される2つの原因と対策は?

人にふりまわされるのって、単純に疲れますよね。今回の記事では、人に振り回されやすい2つの原因と、その対策を書いていきます。人に振り回される2つの原因人に振り回されやすい原因として、大きく2つに分けて考えられます。生まれ育った環境元々の気質で...
スポンサーリンク