スポンサーリンク
発達心理学

【インテグラル理論】「ティール」が楽に生きる方法

本日2020.9.22.トランスパーソナル心理学の学会主催のセミナー「ティールとは何か ― 人と社会の変容を生み出すための方法」に参加してきました。(ZOOMでの開催でした)参加して改めてティールについて考えました。今回の記事ではそのことに...
デグーの気持ち

デグーの床材は何にする?選ぶ5つのポイントと各素材のメリット・デメリットを紹介します

飼育ケージの底に敷くものを床材といいます。デグーちゃんのの足の保護や、汚れで不潔にならないためにもケージの底に床材を敷いておきましょう。床材の種類にも色々あります。どれにしようか迷ったり変更を検討されている方もいらっしゃるかと思います。今回...
心の話

疲れている時ほど眠らない理由と単純な対策は?

疲れているのに「眠れない」なら、自律神経が乱れている、何らかのストレスで神経が興奮状態から戻らない(=交感神経が過剰に働いている)んだな、となります。今回の記事では、疲れている時ほど「眠らない」理由です。「眠れない」なら、寝ようと試みている...
見えない世界の法則

幽霊の心理学?幽霊は気のせいを「気」の観点で説明してみる

幽霊を心理学的に検証する話は色々あります。点が3つあれば人の顔に見えるので、それを幽霊と錯覚している。心の中にある恐怖心が霊という幻想を作り出している。といった説があります。今回この記事で取り上げる心理学は、このブログでは毎度おなじみ?のト...
発達心理学

「チャクラの開き過ぎ」に対する心理学の解答と安全な開き方

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。「チャクラの開き過ぎ」と言われる状態があります。このような状態に対して、発達心理学で説明出来ます。今回の記事では、チャクラの開き過ぎと言われる状態について心理学的に解説します。同時にチャク...
アニメ

ゲインロス効果?ギャップ萌えをONE PIECE「ダダン」に学ぶ

ギャップ萌えという言葉があります。いつもはクールなあの人が優しいとか、勝気だと思っていたのに実は怖がりだったとか、アニメで見るような例ですが、そんな感じですよね。心理学では「ゲインロス効果」という名前で呼ばれています。ゲインロス効果とギャッ...
見えない世界の法則

人を恨む気持ちを消す考え方(腹黒いバージョン)

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。人を恨む気持ちを消す考え方として、人を恨まない方が良い理由を書いていきます。「人を憎むなんて良くない、許して愛しましょう!」なんて内容を書くつもりは毛頭ありません。(自分で書いていて...
心の話

トラウマの記憶が消え楽になった時の話

これは幸運にも偶然起きた出来事です。このようなことが実際に起きた、というのを知って欲しくて書きました。なぜなら、それを知ったことで苦しみから逃れる選択肢の1つになりえるからです。望んだ場合には、実現するように無意識が動くこともよくあります。...
見えない世界の法則

神が先か人が先か ー 神話と大いなる存在の入れ子

卵が先か鶏が先か、という因果性のジレンマがあります。卵なしで鶏は生まれません。ですが鶏なしでも卵は生まれません。神が先か人が先かという問題もときおり議論されるようです。神が人を創ったという説(=神が先)もあれば、人が神を生み出した(=人が先...
アニメ

【鬼滅の刃】愈史郎はなぜ珠世の絵を描き続けるのか?

ネタバレ注意!愈史郎が画家になり、亡くなった珠世の絵を描き続けているという話を知った時、「分かる!」と思いました。この「分かる」は、私も同じことをするという意味よりも、どうしてその道を選んだのか理屈が分かるといったニュアンスです。受信型と送...
スポンサーリンク