スポンサーリンク
心の話

他人をコントロールする理由を「選択理論心理学」で解説します

他人をコントロールしようとする理由はとても単純で、他人をコントロールできると思っているから、というものです。寂しいから、自分が正しいと思っているから、といったものもありますが、絶対的な理由はこれです。コントロールできると思っているからそうす...
心の話

人が行動を起こすしくみ【B=MAT】フォッグ式消費者行動モデル

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。人の行動を促進させるための「しくみ」があります。消費者が物を買いたくなる仕掛けを作るものです。日常生活にあてはめても、行動が出来ない・続かない理由は「モチベーション」「実現性・能力」...
デグーの気持ち

ベタ慣れデグーのための3つの条件

家のデグーのチョコは、べったべたのベタ慣れデグーです。私が家にいる時は、私が寝る時以外、ほぼ肩の上で過ごしたり服に潜り込んで寝ています。ケージにいる時間が長いと機嫌が悪くなり、土下座の勢いで謝り続けて許してもらわなければいけません。小動物が...
心の話

承認欲求をなくす?楽になるための対策は?

「強すぎる人」「依存する人」が増えていると言われ、以前から話題になり始めている承認欲求。そして「承認欲求をなくしたい」「承認欲求がうざい」と、敵視されるようにもなっています。ですが、承認欲求をなくすのはほぼ無理です。なくせるすれば、悟りの阿...
デグーの気持ち

デグーの白い目やにと涙、治療費は?人間の目薬は使える?

デグーちゃんはお目々ぱっちりです。しかも良く見ると、周囲が白いアイラインをひいたかのような女子力の高い目をしています。(家のチョコは♂ですが、私より女子力が高いです)そんなデグーちゃんが、いきなり目がしょぼしょぼしたり、つむったまま開かなく...
心の話

「理想」の対義語は「妥協」という考え方

理想の対義語は現実、とされています。思考は言葉に引きずられます。この考え方では、理想と現実は一致しないということになります。今回の記事では、「現実を見ろ」という言葉の意味についても書いていきます。元ネタは文豪ストレイドッグス の映画「DEA...
発達心理学

ケン・ウィルバーの発達理論と危険な霊能力

この記事で書くケン・ウィルバーの発達理論は「トランスパーソナル理論」とも呼ばれています。エナジーワークや、目に見えないものを扱う場で「霊能力」を特別視されることがあります。それについて、ケン・ウィルバーの発達理論で言われていることを書いてい...
心の話

「優越感」の心理は?「有能感」と違う不安定な劣等感

自信があるはずなのに何かイライラする、虚しい感じがする、ということはあるでしょうか。それは、有能感からの自信ではなく、優越感だからかもしれません。逆に、何かに自信があることについて、これは優越感では?と罪悪感を覚える場合もあります。今回の記...
心の話

煩悩(ぼんのう)とは?捨て方はある?

煩悩を無くすほどに楽になると言われています。仏教では瞑想で煩悩を見つめ、苦しみとの関係性を知り、悟りに近づいていくという考え方もあります。今回の記事では、その煩悩について書いていきます。記事の内容煩悩とは煩悩の苦しみを無効化する考え方煩悩と...
デグーの気持ち

デグーのおやつを手作りしよう!簡単手軽な乾燥野菜の作り方

この記事は過去のペットブログのものをを加筆修正したものです。家で乾燥野菜を作ろうかわいいデグーちゃんに手作りの物を食べさせたいデグーちゃんに与えられる、小動物用の乾燥野菜は多く販売されています。家でも、びわの葉・桑の葉・パセリ・オオバコ・タ...
スポンサーリンク