スポンサーリンク
心の話

煩悩(ぼんのう)とは?捨て方はある?

煩悩を無くすほどに楽になると言われています。仏教では瞑想で煩悩を見つめ、苦しみとの関係性を知り、悟りに近づいていくという考え方もあります。今回の記事では、その煩悩について書いていきます。記事の内容煩悩とは煩悩の苦しみを無効化する考え方煩悩と...
デグーの気持ち

デグーのおやつを手作りしよう!簡単手軽な乾燥野菜の作り方

この記事は過去のペットブログのものをを加筆修正したものです。家で乾燥野菜を作ろうかわいいデグーちゃんに手作りの物を食べさせたいデグーちゃんに与えられる、小動物用の乾燥野菜は多く販売されています。家でも、びわの葉・桑の葉・パセリ・オオバコ・タ...
エンパス・HSP

人の顔色をうかがう原因は?「気」にしない対策について

人の機嫌が気になってしまい、それだけで疲れてしまう人は多くいます。今の私なら、そこまで気を使わなくても良いのにと思えます。そんな私も昔は気にし過ぎて疲れていました。炭鉱のカナリアのようなエンパス気質でも、人の機嫌がそんなに気にならなくなりま...
エンパス・HSP

気が弱い原因と克服法を「物質・気・情報」で解説します

思った事が言えない、周囲の人が気になり疲れてしまうという悩みを持つ人は多いと思います。いわゆる「気が弱い」という悩みです。エンパスは特にこの状態に苦しんでいます。これは、気エネルギーの状態を良くする・量を多くする、の2つの方法で解決できます...
心の話

ゼロサム思考とは?不幸しか生まない世界観

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。ゼロサム思考と言われる認知バイアスがあります。認知バイアスを簡単に言えば「勘違い」です。このゼロサム思考は損しかありません。嫉妬の元になる考え方でもあります。そんなやっかいなものです...
心の話

虐待とは心の「誤用と乱用」という考え方について

自分で自分を虐待するという状態があります。自分嫌いが、その代表例です。自分が嫌いを自覚している人もいます。常に一緒にいる「自分自身」が嫌いというのは、壮絶な苦痛を伴います。一方、自分が嫌いなのに、気が付いていない人も多いように感じます。「自...
見えない世界の法則

願うと逆になる逆引き寄せは何故起こる?

逆引き寄せという、悪い状態を引き寄せてしまう現象があると言われています。「引き寄せられた」という基準は考え方によって変わります。逆引き寄せが起きているかどうかも考え方によるものと思っています。私は逆引き寄せは「ない」という考えです。今回の記...
エンパス・HSP

エナジーバンパイアとは?撃退法は「気」を合わせないこと

エナジーバンパイアは、エンパスなどの「繊細さん」を狙います。繊細さんは普段からエネルギー不足です。奪われてしまえばさらに不足して、余計にぐったりしてしまいます。今回の記事では、エナジーバンパイアが何を奪うのか、どうすれば撃退出来るのかについ...
心の話

ほめ言葉や良い評価を拒否するのは何故か?

「誰だってほめられりゃうれしいし、悪口言われるとはらが立つさ」というドラえもんの名言があります。怒られる、文句を言われるのは嫌なものです。褒められたり感謝されれば嬉しくなります。ですが実際には逆の態度をとっている場合があります。ほめ言葉を否...
発達心理学

自分らしく生きる3ステップを発達理論で解説します

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。会社を経営している人が、後継ぎの子どもに他社で修行をさせることがよくあります。いわゆる「アホぼん」にさせないための対策です。これは発達理論的に見ても理にかなっています。跡継ぎの本人からして...
スポンサーリンク