デグーの気持ち 【部屋んぽ】デグーを室内散歩させる時に注意すべき3つの事 家のデグーのチョコを安全な室内で自由にさせると、喜んで走りまわってくれます。30分もしないうちに飽きて「迎えにきて」と催促されますが、それでも良い気分転換になっているようです。今日の記事は、そんな室内散歩について書いていきたいと思います。c... 2021.01.29 デグーの気持ち
心の話 自我とは何か?なくてはならない邪魔者の正体 自我はエゴとも呼ばれます。そのため、エゴイスト(自分の利益だけを求めて行動する人)を思い浮かべてしまうなど悪いイメージを持たれがちです。今回の記事では、自我の役割や自我が邪魔になるときについて書いていきます。記事の内容心理学で言われる2つの... 2021.01.28 心の話
心の話 ポジティブ思考とネガティブ思考のどちらが良いか判断する方法 ポジティブな方が良いという考えもあれば、ネガティブの方が良いという意見もあります。ネガティブ思考では積極的になれないからポジティブ思考で前向きに頑張ろうというものや、ネガティブ思考は慎重にものごとを進められ危機管理が出来るので成功につながる... 2021.01.27 心の話
エンパス・HSP 気を使いすぎて疲れる4タイプ別解説 「気を使う」は「気」というエネルギーを使うことです。自分が持っている「気エネルギー」の量と、使い方を起点に「気を使う」ことを考えてみると、見え方が変わります。今回の記事では、気を使って疲れる4タイプについて、気エネルギーを物理的に見て解説し... 2021.01.26 エンパス・HSP
エンパス・HSP エンパスとエルゴンの違いや特徴を徹底的に解説します こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。つらいと感じる症状は同じでも原因が違うものがあります。「エンパス」と「エルゴン」もそうです。この2つは区別が難しく、自分がどちらなのかを間違って認識をされている人も多くおられます。今回の記... 2021.01.25 エンパス・HSP個人の取り扱い説明書
デグーの気持ち デグーの知能が高くて驚いた出来事11選 デグーって、あんなに小さいのにびっくりするぐらい頭がいいんです。デグーは「小さい猫」「小さい犬」と言われるくらい情緒もあり意思疎通ができます。おまけに、人間以外で道具を使えるのはサル類とデグーだけと言われています。さらに、入れ子構造の二段階... 2021.01.22 デグーの気持ち
エンパス・HSP 感受性が強すぎる悩み4種類とは?どうすれば共存できる? 外部からのものを受け取る、いわゆるHSP・エンパス気質の人は感受性が高いことに悩みがちです。感受性が高いのは良いことだと言われたとしても、実際はつらくて疲れるので喜べません。感受性が高いだけではメリットになりません。良い場に出向き、良いもの... 2021.01.21 エンパス・HSP個人の取り扱い説明書感想と感覚
心の話 欠点を克服するデメリットについての心理学 「苦手科目の対策をするよりも、得意科目を伸ばせ」とは受験対策でもよく言われていることです。限られた期間で総合的に点数を伸ばすのに、苦手科目の克服は非効率だからだそうです。「欠点を克服しろ」「何でも出来るようになるべきだ」という人は多くいます... 2021.01.20 心の話
見えない世界の法則 エンジェルナンバーは嘘?活用するための心理学 心(心理学)という目に見えないものを勉強していると、他の目に見えないものについても知っているように思われます。霊能力やスピリチュアル系にも興味があるように思われます。ですが私は霊能力は持っていません。スピリチュアルについても知識がありません... 2021.01.19 見えない世界の法則
心の話 マズローの欲求5段階説(6段階説)とは?自己実現への誤解 マズローの欲求5段階説は、発達理論でもあります。承認欲求が満たされていないのに、自己実現をしたいと望んでもまず無理です。この説を、上を目指していく手順として見てもらえると、目標に行く過程で、次に何をしていけば良いのかが見えてきます。私がマズ... 2021.01.18 心の話発達心理学