スポンサーリンク
心の話

エナジーバンパイアの対処法と自分がそうならない対策は?

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。エナジーバンパイアとは、人のエネルギーを勝手に吸い取っていく人のことです。奪う側は、意識的に奪う場合も、気が付かずにやっていることも両方あります。本人ですら気が付かずに吸い取っている...

猫の急性膀胱炎の治療と費用【実体験】

家の猫のリュミが急性膀胱炎になりました。今現在は完治しています。ですが老齢(現在21歳6ヶ月)なこともあり再発の可能性もありそうです。今回の記事では、家の猫の急性膀胱炎が判明したいきさつ、動物病院での治療と費用、再発防止対策について書いてい...
発達心理学

チャクラを実生活で発達させていく方法

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。チャクラには怪しいイメージがあるかもしれません。スピ系、特別視されるもの、もしくは新興宗教(Ω)的なものなどです。ですがチャクラは発達心理学での発達理論の区分に当たるものです。(発達...
心の話

我慢が反動になる時-抑制と抑圧の違い

こんにちは。くまの(Kumano@deguneko)です。多くの人は、社会に適合できるよう子供の頃から我慢を訓練されます。その我慢によって基本的な生活のルールが守れるようになります。ある程度の規則正しい生活や、仕事や勉強家の用事などなんらか...
心の話

やる気があるのに行動出来ない仕組みと対策は?

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。やる気があるのに行動・実行出来ない理由として言われているものはいくつかあります。面倒に感じる難しそうだと思う何からやっていいか分からないやる意味はあるのか考えてしまう今は時期じゃないと思う...
心理学

怒りが湧きやすい人とアンガーマネジメント

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。イライラ状態が続く。怒りを我慢し続けたためストレスが溜まってつらい。怒りにまかせて発言したためトラブルがおきてしまった。このように怒りを抱えてしまうと嫌な気持ちになるだけでなく、体調や状況...
エンパス・HSP

HSPの診断基準「DOES」とは?

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。HSPは「繊細さん」「敏感な人」という面に注目されがちですが、それだけでは判断が出来ません。人の顔色に過敏で嫌われたかどうか気になるのは拒絶感受性が強いからかもしれません。五感に敏感なのは...
発達心理学

【鬼滅の刃】我妻善逸の兄弟子・獪岳 (かいがく)がクズな理由

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。我妻善逸の兄弟子・獪岳 (かいがく)は出番こそ少ないものの、いつも強烈なクズエピソードと共に登場します。鬼滅の刃のキャラの中でも1番のクズキャラとさえ言われているくらいです。今回の記事では...
心の話

「助けてもらう」という役割

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。助けられる機会が多く頼ってばかりだと感じた時、ありがたいと思う一方で自分ってダメだなと思いがちです。助けられてばかりだから役に立っていないというわけではなく、助けられる側にも役割がある徳(...
デグーの気持ち

デグーのペットロスから立ち直った話

こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。デグーという動物と7年間と少しの期間暮らしていました。チョコといつ名前です。デグーはネズミのような外見のげっ歯類です。体の大きさは片手にギリギリ収まる程度で、体重は180g~350gくらい...
スポンサーリンク