認知バイアス コンコルド効果とサンクコスト効果【もったいないの罠】 「もったいない」の気持ちによって、かえって損をすることがあります。その例として「コンコルド効果」と「サンクコスト効果」という認知バイアスがあります。認知バイアスとは、ありがちな勘違いや思い込み、偏見のたぐいです。それを避けるためには、認知バ... 2020.12.02 認知バイアス
認知バイアス プロスペクト理論を心理学で分かりやすく【損の勘違い】 プロスペクト理論は、認知バイアスの一種です。認知バイアスとは、ありがちな勘違いや思い込み、偏見のたぐいです。脳が効率的に働こうとしたため、大事な部分まで簡単に済まそうとして起こります。考えるエネルギーを節約するために、非合理で安易な判断をす... 2020.12.01 認知バイアス
心の話 シュプランガーの価値類型6タイプ【性格診断テスト】 自分が生きていく上で何を重視しているのかが分かれば、迷った時の指標になります。今回の記事では、シュプランガーの性格分類について書いていきます。自分はどのタイプに近いのか考えながら読んでみてください。シュプランガーの性格分類とはドイツの心理学... 2020.11.30 心の話
デグーの気持ち デグーのおもちゃは猫じゃらし?数種類のものを試してみました 猫のおもちゃは猫じゃらしです。そして、猫じゃらしはデグーのおもちゃにもなります。実際に試してみてどうだったかを書いていきます。デグーと猫じゃらし猫は、猫じゃらしのことを自分が狩りをする対象(ネズミなど)と仮定して、じゃれて遊びます。デグーは... 2020.11.27 デグーの気持ち
心の話 気付きにくい虐待と無気力 子どもの頃に虐待を受けていても、気付いていない場合があります。なんとなくは気付いているけれど、そこまでではないと思ったり、誰かに話して否定されたりといったこともあります。虐待を受けた過去は消せません。なかったことにしても、無意識は覚えていま... 2020.11.26 心の話
見えない世界の法則 「引き寄せ」と「チャクラ」の危険を徳の法則で見る こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。徳とカルマの理論はヨガ哲学からのものです。ヨガの理論の中心がチャクラです。そしてチャクラは仏教の理論です。なのでチャクラと徳には深い関係があります。引き寄せは、ただ願えば叶うというものでは... 2020.11.25 チャクラ見えない世界の法則
エンパス・HSP 逆エンパスとエルゴンの違い こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。エンパスとは逆の気質を示す言葉で「逆エンパス」と「エルゴン」があります。ネット等では「逆エンパス」という言葉が主流になっています。当ブログでは基本的に逆エンパスという言葉を使わず、エルゴン... 2020.11.24 エンパス・HSP
心の話 妬まれる人の対処法を「認知の歪み」から解説します 妬(ねた)まれていても、相手側は「妬んでいる」という自覚はありません。「すごい人」「敵わない人」を目の前にすると、人は認知を歪ませて自分を守ろうとします。尊敬する、目指す、参考にするといった、好意的な反応をする人もいます。ですが認知を歪ませ... 2020.11.11 心の話
心の話 「自分」とは何か?どこまでが自分?迷わないための心理学 自分とは何か?について、私は悩むことはありません。なぜなら答えを知っているからです。この答えを腑に落として実行出来れば、迷う理由もなくなるかもしれません。「自分とは何か?」を悩まないだけで、どうして自分は?についてはよく考え込みます。今回の... 2020.11.10 心の話
デグーの気持ち デグーの食欲ー美味しい食べ物を2つ以上あげると怒る デグーはかなり食への欲が強い生き物だと感じています。動物は基本的に食欲旺盛です。ですが、猫、犬、ウサギ、ハムスター、インコ、ニワトリ、ヤギといった、色々な動物のお世話をしましたが、デグーのそれは際立っていると思うくらいのレベルです。中でも驚... 2020.11.09 デグーの気持ち