猫の採尿の方法は?タイミングを見張らなくても大丈夫!

スポンサーリンク

猫はデリケートな生き物なので、採尿に苦労されている飼い主さんは多くおられます。

猫の尿検査のために、病院におしっこ持っていかなければいけない!でも猫のおしっこを採取するのは難しい!というのが猫飼いさんの悩みです。

今回の記事は、動物病院の先生に
「とても綺麗におしっこが採れていますけど、どのような方法でやっているのですか?」
と質問されたことさえある我が家の採尿方法をご紹介します。

comment

この記事は私が過去に作っていたペットブログからのものを加筆修正したものです。

立ち合いなしで採尿出来る!猫トイレを細工する方法

猫の採尿用の道具を使うなどの場合でも、おしっこのタイミングを待ち続けなければいけません。

しかも猫によっては飼い主さんの熱い思いを感じ取ってしまい、なかなか上手くおしっこをしてくれない時があります。

なのでトイレに細工をして、トイレでおしっこをしてくれればそのまま使えるようにします。

従来のトイレ・システムトイレ共通の方法

これが動物病院で褒められた方法です。

家ではシステムトイレを使用しています。砂の入れ替えをするので、すのこ(砂を置く部分)を洗って干しました。家の猫が様子を見にきています。

砂の代わりにコピー用紙をシュレッダーにかけたものを使用します。シュレッダーを使わなくても、細く切ったりこまかくちぎっても大丈夫です。

コピー用紙なら、おしっこに異物が入ったり検査結果に影響が出るような成分が混ざることはありません。

システムトイレならすのこの部分、従来のトイレなら本体を、ゴミ袋ですっぽりかぶせます。このゴミ袋がおしっこを受け止める役割をします。

裏返しました。

矢印の方向に、はさみで切り込みを入れました。

表に戻しました。裏に切り込みをいれたのでゴミ袋がトイレ深さにフィットさせられます。

トイレにコピー用紙を入れました。従来のトイレならこれで完成です。

システムトイレの場合は、すのこを通常通りにセットします。

これに用を足してくれたら、ゴミ袋の底にたまった尿をスポイトや、タレビンで採取して終了です。残った紙や尿は、ゴミ袋ごと捨てられます。

砂をかくしぐさをする時にビニールが破けそうに思えますが、意外と大丈夫です。

猫ちゃんによってはいつもの砂でなければトイレを使ってくれないこともあります。

その場合は、いつもの猫砂を少量だけ敷いて砂に吸収されなかった尿を(なるべくすぐに)採取する方法もあります。

システムトイレでの方法

すのこの部分にコピー用紙を直接置きます。

すのこの下の引き出しにビニールを敷いておいて、後でたまった尿を採ります。

砂代わりの紙では無理な場合は、トイレの砂を少量だけ敷いていつものように用を足してもらいます。これぐらいの量なら、下の引き出しに落ちる砂はごく少量なので大丈夫です。

不純物が混ざりますが、顕微鏡での検査では見えたものが、ゴミなのか病的なものなのかの区別は簡単につくのでそれほど問題はありません。ただし不純物が混ざりすぎると、かなり見えにくくなるので、病気を見逃される可能性も出てきます。

(私は以前人間の検体検査の仕事をしていました)

そんな事がないように、なるべく綺麗な尿を信頼出来る病院で検査してもらってくださいね。

まとめ

家の猫はコピー用紙でもトイレをしてくれるものの、やはりいつもと違うのは嫌なようです。なのでおしっこが終わった時に私が家に居れば

「にゃーーん(トイレ終わったからいつものに戻して)」と言いに来てくれます。

それを動物病院で言ったら

「え? 猫で?? それってものすごく賢いことなんですよ??」と驚かれました。

いやそんなの当たり前です分かってます、と思った私は親バカです。

【現在モニター価格】無意識が分かる「自己対話セッション」のご案内

・エンパスかエルゴンなのか知りたい
・自分の無意識の声を聞きたい
など、ご自身についてお知りになりたい方
声を見ることでお伝えします。

スポンサーリンク
くまのをフォローして更新情報を受け取る
タイトルとURLをコピーしました