こんにちは。くまの(Kumano@Rpgmg)です。
感情はコントロールできません。やろうとすれば余計に制御不能になります。
感情のコントロールができなければ、いきなり怒り出すなど不都合が生じるのではないかと思われるかもしれません。
怒りは感情ですが実際に怒るのは「行動」です。行動のコントロールは必要です。
今回の記事では、感情をコントロールするデメリットや、コントロールせずにどうすれば良いのかについて書いていきます。
「あなたがもし、自制とは感情を押し殺すことだと思っているなら、考えを改めた方がいい」
アダム・グラント 『GIVE & TAKE』著者(ペンシルベニア大学ウォートン校教授)
感情のコントロールについて
感情が湧く時どうなっているのか
感情は脳の中間層である「中脳」で発生します。
感情が発生した時には身体的な変化があります。もっと言えば、身体的な変化を心が感情として認識します。筋肉の緊張、血液循環やホルモン分泌の活性化などです。変化の影響が次の行動を準備させます。
1.何か重大なことが起きる:感情が湧くきっかけになる出来ごとが起きます。
2.行動の準備をする:脳が起きた出来ごとに対し、良い/悪い 利益/害 安全/危険 などの判断をします。(危険と判断すればこの時点で闘争・逃走反応(闘うか逃げるか)が起こる)
3:感情を認識する:不満や怒り、喜び、悲しみなどの感情が発生します。
例えば
1.人がいきなりぶつかってくる
2.危険に対しアドレナリンが分泌される
3.ぶつかられたことに怒りが湧く
などです。
何故コントロールしようとするのか?
そうすれば上手く行くと思っているからです。
これは、親や学校などによって子どもの時からそう教育されてきた影響です。
何がが上手く行かなくて怒られたり、恥ずかしい思いをした時、コントロールして上手く行ったことがありますよね。我慢や抑圧とも言い換えられます。
- テストの点が悪かったから、ゲームや遊びを我慢して勉強して良い点が取れた
- 自分が欲しいのを我慢して人に譲ったら感謝された
- 食べたい物を我慢してダイエットしたら痩せた
等です。このような経験を積み重ねていくと、とにかく心の声を無視して我慢すれば上手く行くんだと学習していきます。
その結果、心が不自由になり生き辛さを感じます。それでも心を無視すれば、体調を崩す場合もあります。
また、上記で成功した事が上手く行かなくなる事もあります。
- 勉強に対するやる気がいきなりなくなる
- 人に利用されやすくなる
- リバウンドしてしまい、以前より太ってしまう
等です。
上記の悩みをコントロールではなくマネジメントすると
- 勉強に対するやる気や集中力を高め、適度に遊ぶ時間を作る
- ただ譲るだけでなく、お互いにとって良い方法を考える
- 食欲のしくみを理解し、食べ過ぎない環境を整える
といった感じになります。
心をコントロールすると不幸になる理由
生きるのが辛くなるから
心は自分の思い通りに出来るという思い込みが、生き辛さの原因の1つになります。
心は、実際にはそんなに自分の思い通りにはなりません。
思い通りにならないと自分を責めたり、イライラします。自信がなくなる原因にもなれば、嫌だと思う部分を押さえ込み、歪んだ状態にもなります。
そうなると、心や感情は自分の理想に対し邪魔とさえ思ってしまいます。
心のコントロールは出来なくて当たり前です。
思い通りにならないことで、自分を責めたり、葛藤したり、無理しなくても良い、と理解する所から始めてください。
不安や恐怖を感じやすくなるから
心をコントロールしようとすれば、心の自由がなくなります。
そして、不安は何かを無理にコントロールしている状態で起きやすい「しくみ」になっています。
例えば、両手両足縛られて閉じ込められたとします。それは非常に不自由な状態なので、危険を察知し恐怖を感じます。
自分を嫌いになるから
自分の心さえ自分の思い通りに出来ないなんて、自分は何てダメなのだろうと嫌いになるのも1つの理由です。
無理に自分の心をコントロールしようとするのは、自分自身への虐待です。
毒親の定義として、「どれだけ子供を思い通りにコントロールしようとしたのか」というものがあります。
まるで毒親のような事を自分自身にやってしまえば、自分を好きになれません。好きだとすれば、それもコントロールによる思い込みの可能性が高いです。
感情をコントロールしない方法
心は、自分の想い通りに動かそうとするのではなく、上手く「使いこなす」ようにしていきます。上手く使えば、自分がやれる以上の成果が出せます。
自分自身を知る
自分自身を知り、心の扱い方を知っていけば、マネジメント出来るようになってきます。
まず心の取り扱い説明書を作るぐらいのつもりで、
- こんな時には自分はこう感じる
- こう思ってしまう理由は○○だ
といった事を、善悪で否定・肯定をするのではなく、実際にどうなのかを把握していってください。
心を使いこなせないなら逆に使われてしまいます。
それが、心に振り回される状態です。
振り回されてしまえば、やりたいことへの効率が悪くなります。こんなの無い方が楽とさえも思ってしまいます。
上手く使えれば、とても頼もしい味方であり幸せにもなれます。自分の心の取説が分かれば、他人の心も解ってきます。
負担を減らし、心を健全にする
心に過度に負担をかけているものをやめ、最低限ボロボロの状態から回復させる必要があります。
あれはダメ、こうすべきだ、という思い込みも負担になります。悩み事や不安をただ考え込むのも心が疲れる原因です。
何もしない時間を定期的に作るのはとても有効な方法です。
おすすめは、半身浴です。
湯船にたたぼーっとして浸かると、頭が休まる上に血行も良くなるのでリラックス出来ます。
心と体は連動しているので、体が楽になると心にも良い影響がでます。
心が健全な程に、マネジメントも上手く出来るようになります。
瞑想をする
瞑想をすれば、囚われている感情が一旦リセットされます。頭の中がゴチャゴチャしている状態も整理されます。
瞑想をすれば、自分の心を落ち着いて観察する余裕が生まれます。繰り返し行えば、自分の心や感情を正しく把握出来るようになってきます。
行動をコントロールする
人間の心はそんなに成熟はしていないので、嫌悪感や嫉妬等、負の感情を持ってしまう事も少なくありません。
例えば、「あの人のしゃべり方は好きではないな、不快だな」と思ったとします。
そう思わないに越したことはないかもしれませんが、そう感じてしまったのなら、その事実は認識しなければいけません。そこで、その気持ちを抑圧してしまえば心をコントロールする事になります。
「話し方が苦手と思う」事と、「態度に出す、もしくは陰口を言う」のは全く別の事です。思う事は自由です。極論を書けば、思っていても行動に移さなければ良いだけなのです。
この割り切りが出来れば、心を無理に抑圧しなくてもよくなってきます。瞑想を繰り返す事でも可能になります。
まとめ
- コントロールは自由を奪い、マネジメントは動きやすい状態を作る
- 心をコントロールすることで、生き辛くなり恐怖を感じ自分嫌いになりやすくなる
- 心をコントロールしないためには、まず疲れを回復し、囚われをなくし、自分の心を知る
何かをコントロールしようとするのは安易な策に逃げることでもあります。いう事を聞かせるために制限をかけるのは、毒親やパワハラ上司がやっているのと同じです。